ヤバイ人の特徴

夫が自己愛性人格障害だった場合、私の経験から3つの対処法をまとめてみた

夫 自己愛性人格障害 対処法
悩むサレ妻
悩むサレ妻
夫が自己愛性人格障害かもしれない・・・。
悩むサレ妻
悩むサレ妻
自己愛性人格障害の場合どう対処すればいいの?

 

前回ご紹介した『自己性人格障害の話』はとても好評でした。

沢山の方に読んでいただいて感謝しています( ;∀;)

 

読んでいただいた何人かは、同じような夫を持つ方もいたようです。

自己愛だからといってもまだ夫を愛していたり、すぐに離婚するわけにもいきませんね。

 

じゃあ、夫が自己愛性人格障害の場合どう対処すればいいのか、ネットで検索するとほとんどが「離婚しないとあなたがおかしくなる」と書かれています。

マチ
マチ
私も調べてみましたがそれしか書かれていません(泣)

 

そこで、私なりに『自己愛性人格障害の夫の対処法』を考えてまとめてみました!

 

今回の記事は以下の方にとても読んでいただきたいと思っています。

  • 夫が自己愛性人格障害のような気がする
  • 夫が自己愛性人格障害のようだけどすぐには離婚は考えられない
  • 夫が自己愛性人格障害のようだけど、なんとか一緒にいたい

 

私も事前に元夫が自己愛性人格障害で、対処法があったら知りたいと思っていました。

夫には思い当たる節がある!と感じている方は、是非参考にしてください!

Contents

自己愛性人格障害の対処の前にやるべきこと

夫 自己愛性人格障害 対処法

敵(自己愛の夫)を攻略するためには事前に知ってほしい事があります。

しっかり調査・勉強した上で挑みましょう!

自己愛性人格障害の特徴を知っておく

まずは「自己愛性人格障害」について勉強しておきましょう。

前回の私の記事でもまとめましたが、ネットで調べると沢山の情報が掲載されています。

 

自己愛の場合、だいたい行動や言動が似てきますので、事前に知っておくと何かあっても慌てずに対処できます。

例えば、自己愛性人格障害は常に賞賛されたい欲求が強いので、何があっても味方でいるべし!など、すぐに行動に移す事ができるのです。

マチ
マチ
他にも、何かアクシデントがあっても冷静に対処できますよ!

夫の特徴を書き出す

自己愛性人格障害の特徴を勉強したら、夫の特徴を書き出しましょう。

すると、自己愛性人格障害と合った特徴が出てきます。

 

当てはまる特徴をピックアップしておけば、より夫をどう操作すればいいのか理解する事ができるのです。

例えば、自己愛性人格障害は自分が大好きなので、「今日もかっこいいね」と言えばもう有頂天です(笑)

特徴がハッキリしている分操作も可能なので、必ず書き出して把握しておきましょう。

夫が自己愛性人格障害の場合の3つの対処法

夫 自己愛性人格障害 対処法

事前準備ができたところで、早速私なりの「夫が自己愛性人格障害の場合の3つ対処法」をご紹介したいと思います。

コツは『ブレない』事です。

何が合っても冷静に客観的にのまれない事が重要です。

対処1:何があっても肯定する

自己愛性人格障害は、意外と成功者になる人もいるそうです。

元夫も学歴なしの状態から社長になっているので、まあまあ成功した方だと思います。

 

でも、意外と自分の意見がなく仕事の相談をされる事が多かったのです。

絶対やめたほうがいいと思う仕事の相談も多々ありました。

 

本当は、夫や会社のためにも「それは止めた方が良い」と意見するべきなのですが、

自己愛性人格障害の場合、何があっても肯定しなくてはいけません。

 

否定し続けると、自己愛は自分を否定されたような気がして否定した人を敵に回すようになります。

私は、やめた方が良いとは言わず「こうしたら良いかも」と否定せずにアドバイスを言っていましたが、全て否定すると捉えられ「いつも否定する!」と暴言を吐かれた事がありました。

 

自己愛は普通の人より認められたい欲が異様に強いので、何があっても肯定する必要があります!

対処2:常に自分を高めることを忘れない

元夫の中には、すごく賞賛する人とすごくバカにする人がいました。

マチ
マチ
9割は馬鹿にした発言ばかりでしたが(笑)

 

SNSのチェックを欠かさずしており、馬鹿にする人がいるとなぜか私に報告し、ひたすらこいつはダメだと話していました。

自己愛性人格障害の特徴として、自分はすごい人物として疑っていないと言われていますが、実は自分に自信がなく無意識にそれを隠しています。

元夫は気づいていないと思いますが、無意識に馬鹿にする人を探し、自分の方がすごいとマウントしていたのだと思います。

 

マチ
マチ
すごく性格が悪い(笑)

 

そこで話は戻り、2つ目の対処として「常に自分を高めることを忘れない」を心がける必要があります。

具体的には、

  • 女性として体型維持はもちろん、もっと綺麗になる努力をする
  • 夢を持ち、勉強し続ける
  • 夫に尊敬される人物になる

などです。

 

元夫は私にもいつも馬鹿にしてきました。

  • 顔が簡単とか
  • 服がダサいとか
  • おばさんとか
  • 友達がいないとか
  • 話し方がきついとか

とにかく酷いことを言って相手を下げ、自分を上にあげようとしてくるので、めげずに頑張る姿を見せましょう。

大事なのは自己愛にとって「尊敬される人物になる」必要があります。

妻だからといって、楽に生きることはできません。

常に気が抜けないのです。

対処3:自己愛の夫をカウンセリングに連れて行く

カウンセラーの方曰く、自己愛性人格障害はカウンセリングをすれば治療できると話していました。(難しい説もある)

しかし自己愛性人格障害は、自分がおかしいと思う事があまりないので、カウンセリングを受けにくる事がほぼないそうです。

 

よって治らず、ずっと自分は素晴らしすぎる!と勘違いしているのです。

マチ
マチ
痛すぎる・・・

 

しかし、先ほど紹介した対処1と2をクリアしていれば、高い確率で妻が尊敬できる人物に昇格しています。

尊敬している人物の話は素直に聞くので、カウンセリングを受けることを進めれば行く可能性が高いです。

 

カウンセリングを勧める時は、「おかしいから行った方がいい」というのはNGです。

正しい勧め方は、

「私はカウンセリングに行ってすごく考え方が変わった!(稼げるようになったとか)あなたも受けてみると、今も良いけどもっと良くなる!(稼げる)」

と言ってください。

 

コツは、「今も良いけど」と肯定することです(笑)

上手くいかない覚悟も必要

自己愛性人格障害の夫の対処法を紹介しましたが、これらをやっても無駄に終わることもあります。

実際私も元夫を褒めて良い妻でいるように努めましたが、自己愛性人格障害は感謝の気持ちが異様に少ないのです。

してあげたから何か返してあげようという気持ちがないので、見返りは求めてはいけません。

私も、まるで家政婦だなと何度も思いました。

 

また、良い妻になると努力しても浮気・不倫されます。

反発すれば捨てられることもあります。

大事にされない可能性は高いので、感情はあまり持たずに淡々とこなす事が上手く行くコツかもしれません。

 

それでも頑張りたい!という方は応援します!

是非私なりにまとめた対処法を実践してみてください。

まとめ

夫 自己愛性人格障害 対処法

いかがでしたか?

最後に確認しておきましょう!

今日の処方箋

自己愛性人格障害の対処の前にやるべきこと

  • 自己愛性人格障害の特徴を知っておく
  • 夫の特徴を書き出す

夫が自己愛性人格障害の場合の3つの対処法

  • 対処1:何があっても肯定する
  • 対処2:常に自分を高めることを忘れない
  • 対処3:自己愛の夫をカウンセリングに連れて行く
  • 対処法はあるけど覚悟も必要

自己愛性人格障害って増加傾向にあるらしいです。

もう当たりたくありません・・・。

もし自己愛の特徴が当てはまる人が身近にいたら、けなさずに上手く対処するようにしましょう。

このWEBサイトは自然エネルギー普及に貢献しています。